栄養失調・低血糖症としての摂食障害

心の病という領域だけで考えるから摂食障害は多くの人が長く苦しんでいる


■心の病という概念をぶっこわしたい。



摂食障害=心の病


心の問題だと固執しているからダメなんだ。
キッカケは心の問題であったとしても
症状が定着し長期化するのは心とは別の問題だ。



家族関係はあくまで出発点であり間接的な要因なのではないか。








太りたくないから食べない、でも食べないで我慢しているといずれ我慢が
限界になり、過食をしてしまいます。
食べる事を我慢し続ける限りは、
低血糖になり、そのあと必ず過食になります。



過食症は拒食症から発展することが多いといわれていますが、
ダイエットから始まる場合もあります。
また、ダイエットに限らず、他の病気の治療目的で行った断食などがきっかけで体重が大きく減少した場合などにも起こりえます。





つまり、過食の原因には必ずしも深刻な心の問題が存在しているわけではない、ということです。





共通しているのは、いったん極度の栄養失調に陥ったあとに、
過食症を発症するということです。






過食症患者さんには過食した後に嘔吐する人がいるようです。
なぜ吐くかというと、自分で食べることをコントロールできないのなら、太らないでいるためには吐くしか方法がないからです。
たくさんたべても吐いてしまえばカロリーをとらずにすみます。
そして多くの患者さんは吐くことを過食のいいわけにするようになります。

つまり、「どうせ吐くのだから、食べたいものをいくら食べてもいいじゃない!」と考えるわけです。


もちろん、そうした時にたべるのは普段我慢している甘い物や菓子パンなどです。



しかし残念ながらーーここはよく理解して欲しいのですがーー吐いても食べてしまったものはチャラにはなりません。
吐いてしまえば食べなかったのと同じ、ということにはならないのです。ここにも血糖値が関係しています。




あとで吐こうが何をしようが、
血糖値は上がってしまいます。となると当然。上がった血糖値を下げようとしてインスリンが分泌されることになります



吐いてしまうと、体内に入ってくるはずの糖分が入ってこないために、
インスリンが効き過ぎてしまい、血糖値がさらに下がってしまいます。

ということは、過食して吐いたあとにすぐにお腹がすいて、
もっと食べたくなってしまうのです。





■家族の問題であろうとトラウマがあろうと、
 飢餓状態というクッションが入らなければ摂食障害は起こらない





身体に栄養が満足に行き渡って居ないから
満たされずに過食が起きる。
その過食は身体にとって必要な過食なのに忌み嫌って
拒食を決め込む。


必要なものを過食で補おうとしているのに
それをさせないから、意志で拒食をしていても
いつかは身体の悲鳴に負けて過食が起こる。








家族関係→摂食



ではなく




家族関係→食事の不備→摂食障害


なのではないか。







■心の状態と食欲は関連して当然




幼少期の傷つきや、そこから派生する問題によって食が進まない時もあるだろう。
拒食になるときもあるだろう。あるいは、空しさのあまりに過食をするときもあるだろう。
そこは疑いようのない事実だ。
心が食に関わっているのは間違いない。
ただ、それは何も幼少期の傷や家族関係がうまく行って居ない人に限った話ではない。
普通に生きている健常者の人だって、現実がうまくいかないときには
食べれなくなったり、食べすぎちゃったりする。自然な反応だ。



しかし摂食障害は、食べられないからこそ生まれる。
飢餓状態を作るから、いつしか身体の悲鳴を塞き止めていた精神力が
崩壊して食欲があふれ出す。過食が始まる。
そして、その過食を忌み嫌って再び拒食を決め込んで、またそのうちに過食が起きる。


つまりやっぱり、心の問題が発生原因だとしても
摂食障害を生んでいる食説の原因は飢餓状態を作ることなのであって、
心の問題をシャットアウトできなくても
飢餓状態を回復させれば、摂食障害は改善されていくのではないだろうか。



家族の問題→心が痛む→拒食→過食→拒食→過食、そして摂食障害


講考えると、家族の問題、心が痛むという部分が改善しなくても
食事を治療の一貫として考えると、拒食の部分にアプローチして
食べる訓練をすることによって、摂食障害は治るのではないか。

家族の問題がなくならないとしても
摂食障害という疾患はきちんと寛解させていけるのだと思う。








■心じゃなくて身体からケア



・体重ではなく体質を






タンパク質を食べる!
低血糖症の人はほとんどが栄養失調ですが、
とくにタンパク質が不足している人がおいのです。
タンパク質は実は食事から充分に摂取する事が難しい栄養素です。




タンパク質は身体を作る基本的な材料となる栄養素であり、
とても大切なものです。



タンパク質が足りないと身体が弱ってしまい、
体力が落ちます。



・身につけるべき知識は
 食べ物のカロリーじゃなくて、栄養素!



カロリーが入ってきてもそれを燃やすことができなければ、
カロリーは余って脂肪として溜め込まれることになります。

その結果、太ってしまうのです。


このような状態では太るだけでなく、
エネルギー不足するため、
疲労の原因となります。
また、ビタミンB群が足りなければ、
カロリーをとってもとっても細胞内は「飢餓状態」なので、
満ち足りることはありません。



まるで、目の前にご馳走があるのに、
それを食べる事ができずに指をくわえてながめている子どものようなものです。



このような「細胞内飢餓状態」が
肥満を引き起こすだけではなく、
過食を引き起こす原因の一つにもなっていると考えられるのです。


逆にビタミンB群が十分であれば、
無理なカロリー制限などしなくても、脂肪を効率よくエネルギーに変えて燃やしてくれます。