医師ではなく意思で治す!だけど、意志の弱さが招いた疾患ではない



■低い自尊心→摂食障害、ではなくて…







摂食障害の特徴とされてきた
「強い痩せ願望、自己コントロール欲求」と同様に
「低い自己評価」はダイエット行動を継続するか過程で次第に強められていく。







別に激しい劣等感を持っているわけではなくても現代は
ダイエットをしたくなる社会だ。











簡単な図にしてみる。














ちょっとしたきっかでダイエット→成功する→さらに痩せたい→


食べないだけの無理なダイエットは続かない→


なぜなら筋肉が落ちて代謝が脆くなっているから→


普通はここであきらめてリバウンドする→

何らかの理由でここで驚異的な忍耐力を発揮→


でも、もう痩せない身体の段階まで来ている→


それでも、ここまで成功したのだから、努力すれば痩せられるはず→


頑張っても痩せていかない→痩せられない自分はダメだ→


我慢の限界が来る→痩せるまで努力できない自分はダメだ→



『自尊氏の低下』→


ダメな自分を見返すためにダイエット願望が強化される。




こう考えていくと、
痩せる前からじゃなくて、
痩せるのに成功し持続的に痩せていけるはずだったのに
痩せられなくなった(人間の機能として当然の結果なのだが)
事によって自尊心がどんどんていかしていくのだ。















■痩せられたのに痩せられないからこそ自尊心低下していく








摂食障害になる前の生活暦がどのようなものであれ、
ダイエットが成功して体重をコントロール可能なものと思い込み、
同時に、痩せていない自分を否定するようになれば、
過食する自分、痩せていない自分への否定状態が続き、
結果的には低い自尊心/自己評価が産出されることになる。


そしてそれはダイエット行動を長期化させていく契機も
はらんでいることがわかる。















心の問題、自尊心とか自己肯定感に
原因の全てを預けることは危険だと思われる。


なぜなら、自尊心が低いことは、
確かに摂食障害の重要な危険因子には間違いない。
しかし、自己価値観の低い人の大半は摂食障害に陥ったことが無いし
今後も陥ることは無いからだ。






確かに極端に食事を減らせば
確実に痩せる。


しかし、問題はその後だ。


しっかりした食事の仕方にきちんと戻す訓練をしておかないと、
必ずと言っていいほど過食が始まる。
私はそのこと自体はストレスなどの心の問題とはまったく
関係ないと思っている。




いわゆる、リバウンドである。

体重のリバウンドは良く聴かれるが
食欲のリバウンドもあるはずだ。









といっても、身体が自分の飢餓状態を救ってくれ!っていう命を守るための健全なサインでもあるのですが…








そして、リバウンドが始まって食欲がとまらなくなったときに
運よく追うとの方法を見つけることで痩せられるのなら
痩せられない自分を嫌悪している人間にとっては
こんな便利な方法はないとして作用する。



しかし、過食嘔吐と言う道具は
痩せられるけど、人間的な行為じゃないので
結局自尊心も低下していく。



やっぱり、
摂食障害が始まってから自尊心が低下しているのだ。
















■心の病と言う通説に縛られる危険性







ここに辿り着いて初めて、
満腹中枢の崩壊、低血糖症といった
いわゆる精神科の領域じゃないところへ
摂食障害の理由を求められるよう
になった。




通説は時に、私たちが正しい方向に進もうとするのを
阻害しようとする。


もしかしたら、摂食障害が長期化する疾患だとされるのは
いつまでも心の領域の問題だと言う枠内での試みしか行っていないからなのではないだろうか



自尊心に一元化するのは危険すぎると結論付ける。