太るのは必要悪


■諦めると治る?







理想を諦め現実を生きるには
現実を受け容れるしかない。




摂食障害を治すのも
自分が持つ理想・妄想を捨てて
人間が当たり前に備わっている機能への反逆を
捨てる
ところから始まるのかもしれない。








■食べるのはバランスを取るため






具体的には
「過食は心を埋める為に必要なクスリみたいなものであり
 薬の副作用で体重が増えるのは当たり前。
 心のバランスとれているんだからそれでいいじゃん!」って
諦めるさせていく事が大事なのかもしれない。





■心の問題は抱えたままでOK



摂食障害
自己アイデンティティの回復を求めている人によく見受けられる兆候であり、彼らは弱いパーソナリティの持ち主で愛情の希薄な環境(親の放任または過保護)に直面して過敏な心の状態になっている。
そのためにひとり立ちできず、伸びやかな自己確立もできずにいる。





確かにそうだ。
自己表現が出来なくて自分の中に自分が居ないって感じる事が多い。



感情を生める為に食べ物を利用する。



だけど、
心に問題を抱えている人が全て摂食障害になるわけではない



だとすると、心を解決しなくても
摂食障害は治るってことじゃないですか?





■食べ物で自分を保っている



心の空洞を感じてしまって
食べ物で埋めようとするのは
もしかしたら間違っているのかもしれない。


もっと、しっかりとした
人間関係とか目標に向かっている自分とかっていう精神活動的なものでで
心を満たしていかなければならないのかもしれない。


けど、しかたない。
食べ物しかないんだから




時に吐くために食べたって
しょうがない





■心の声を無視しない





心の声を聴く。
心が求めているものをしっかり自分に与える。
心の声を拾えるようになる。



心が求めているなら
たとえ、食べちゃ生けないものであったり量であったとしても
求めているんだからしかたないってあきらめる
自分を無視しない。
頭で考えてばっかりじゃなくて
心の思いをしっかりと汲み取っていく。




いつまでも痩せたい太りたくないっていう理論が先行している限りは
摂食障害は消えていかない。








大切なのは
食べてしまう事を受け容れていく事。





認めたくない現実が確かに存在している。
受け入れろ、受け入れてしまえ。


そうすればあとは、まっすぐな道が広がるだけだ。





答えを決めて問題を作る。問題を解決しながら答えに向かって進む。

それしかない。










■食欲に負けても自分には負けない



食べ物という解決法を手放す中で
恐らく過食にも拒食にも再び出会うだろう。






過食やそれに伴う不安や抑うつ感情、絶望感を瞬時に消してしまおうとして暴力的に衝動的に他者に感情をぶつける。


過食になると本来の情緒が出てきて、大変不安で絶望的な気持ちになりますから、頻繁に助けを求める。


過食を止めてくれ、と訴えても協力しないこと。
なぜ過食が起きているかという事に気付かせる事が重要。







過食嘔吐という症状には、無力な自分は吐き出してしまいたい、
やせたままの万能的な状態に自分を置こうとする意図があった。




絶対的やせを達成し維持する為であり、
それは自己の絶対的な優越と安心を保つという目的のために実行されている。


実際、摂食障害は摂食の病ではなく、
痩せを求める行為の病なのである。






じゃあどうして摂食障害という間違ったダイエット方を遣ってまでも
痩せていたいのか、痩せようとするのか。


それは恐らく、現実と理想のギャップを受け容れられないのだろう。
万能な自分を捨てられないから、痩せる=素晴らしいっていう世界からいつまでも脱出できないのだ。













☆☆☆



一億総ガキ社会 「成熟拒否」という病 (光文社新書)

一億総ガキ社会 「成熟拒否」という病 (光文社新書)







現実の自分を受け容れられないでいる。
「こうありたい」という自己愛的なイメージ上の自分と、
現実との自分との間のギャップが大きすぎるためである。


「自分は何でも出来る存在である」といった幼児的な万能感をひきずっており、実際には「それほどでもない」等身大の自分をなかなか受け止められないのである。




「もっとできる」はずのイメージ上の自分と、
「これだけしかできない」現実の自分の落差を受け容れられず、
薬物の力を借りてでも「あきらめ」を回避しようとする姿勢である。



いわば「イメージどおりに能力を発揮できない」自分を直視することなく、手っ取り早く現実から逃避しようとしているわけである。
「自分はこうありたい」という自己愛的なイメージを諦められないために。